01_「Walk on the Wild Side」(アルバム:Transformer) Lou Reed - Walk on the Wild Side (Official Audio)[59,096,771_2013/11/27 ]
■曲名:Walk on the Wild Side
■曲名邦題:ワイルド・サイドを歩け
■アルバム名:Transformer
■アルバム名邦題:トランスフォーマー
■動画リンク:「Walk on the Wild Side」
まず「Walk on the Wild Side」という曲名が、かっこいいですね。
「Wild Side」をどう訳すかは難しいところですが、歌詞の文脈から判断すると「普通ではない生き方」みたいな感じだと思います。
この曲の歌詞のモデルは、トランスジェンダー女優のホリー・ウッドローン(Holly Woodlawn)だと言われています。
彼女はアンディ・ウォーホル(Andy Warhol)のミューズと呼ばれ、アンディのスタジオ「ザ・ファクトリー(The Factory)」に出入りしていました。
ルー・リードとも顔なじみだったようです。
この曲では、彼女がヒッチハイクでニューヨークに出てきた時の実話が、そのまま使われています。
彼女の写真を引用しておきましょう。
02_「Satellite of Love」(アルバム:Transformer) Lou Reed - Satellite of Love (Official Audio)[1,832,931_2013/11/15]
■曲名:Satellite of Love
■曲名邦題:サテライト・オブ・ラヴ
■アルバム名:Transformer
■アルバム名邦題:トランスフォーマー
■動画リンク:「Satellite of Love」
この曲は嫉妬をテーマにした曲のようです。
当時の交際相手は、レイチェルという男性でした。
ルー・リードはバイセクシャルですから、恋人が男性ということもあります。
このアルバムの裏ジャケでは、レイチェルが登場しています。
lou-reed-rachel
レイチェルは左の方だと思われます。
性別は男性のようですが、確かに美しい人ではないでしょうか。
このアルバムは、デヴィッド・ボウイ(David Bowie)とミック・ロンソン(Mick Ronson)がプロデュースしています。
この曲の印象的なピアノは、ミック・ロンソンが弾いているようですね。
03_「Smalltown」(アルバム:Songs for Drella) Smalltown[124,443_2015/09/02]
■アーティスト名:Lou Reed & John Cale
■アーティスト名カナ:ルー・リード & ジョン・ケイル
■曲名:Smalltown
■曲名邦題:スモールタウン
■アルバム名:Songs for Drella
■アルバム名邦題:ソングス・フォー・ドレラ
■動画リンク:「Smalltown」
このアルバムは、ジョン・ケイルとの共同名義作品です。
ジョン・ケイルは、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)で、ルーと並んで中心人物だった人です。
しかし1968年に2人は決別し、ジョン・ケイルはバンドを脱退しました。
このアルバムは1990年のリリースですから、実に22年ぶりの共演ということになります。
長い年月を経たこの共演には、あるきっかけがありました。
このアルバムは、1987年に亡くなったアンディ・ウォーホルに捧げられています。
ちなみにアルバム名の「Drella」とは、ウォーホルのこと。
アルバム・タイトルに登場する「ドレラ」とは、ウォーホルのニックネームで、ドラキュラとシンデレラを合わせた造語である[8]。
ソングス・フォー・ドレラ ウィキペディア
ジョンの格調高いピアノをバックに、ルーのボーカルが乗っているだけのシンプルな曲です。
この2人の組み合わせには、マジックが働いているように思います。
04_「NYC Man」(アルバム:Set the Twilight Reeling) Lou Reed - NYC Man (Official Music Video)[88,125_2015/05/22]
■曲名:NYC Man
■曲名邦題:NYCマン
■アルバム名:Set the Twilight Reeling
■アルバム名邦題:セット・ザ・トワイライト・リーリング
■動画リンク:「NYC Man」
ルー・リードほどニューヨークのイメージが強い人はいません。
生まれがニューヨーク州で、亡くなった時の住所もニューヨーク州です。
そのものスバリの「New York」というアルバムも発表していますし。
そしてこの曲は「NYC Man」つまり「ニューヨーク市の男」。
この曲でルーは「ニューヨーク市、愛してる」と、ストレートに「ニューヨーク愛」を歌い上げています。
このアルバムは後期ルー・リードの傑作の1枚で、他にもご紹介したい曲が沢山あります。
1曲だけヘヴィーな曲をご紹介しておきましょう。
Lou Reed – Egg Cream
そういえば彼は、遺作の「ルル(Lulu)」で、メタリカと共演していました。
後期のルー・リードは、ヘヴィーな曲が魅力でした。
05_「Lady Day」(アルバム:Berlin) Lou Reed - Lady Day (Official Audio)[194,848_2013/11/15]
■曲名:Lady Day
■曲名邦題:レディ・デイ
■アルバム名:Berlin
■アルバム名邦題:ベルリン
■動画リンク:「Lady Day」
こういうランキング記事で、どうご紹介すべきか悩むケースがあります。
たとえばトータル・アルバムやコンセプト・アルバムのような、アルバム一枚聞いて初めて価値が分かるような場合。
このアルバムなどは、1曲だけでは伝わらない気もします。
この作品はストーリー仕立てで、ある男性と娼婦キャロラインをめぐるストーリーが描かれています。
ネタバレしないよう、そのストーリーをここではご紹介しません。
歌詞を読みたい方は、和訳付きの日本盤をご検討ください。
このアルバムは、アリス・クーパー(Alice Cooper)との仕事で知られる、ボブ・エズリン(Bob Ezrin)の貢献が大きいように思います。
彼はルーのアイデアを活かすべく、編曲とプロデュースどちらでも良い仕事をしています。
もう1曲ご紹介しておきましょう。
Lou Reed – Berlin
イントロの退廃が秀逸ですね。
上の「ベルリン(Berlin)」という曲から、最後の「悲しみの歌(Sad Song)」までの流れは、本当に見事です。
06_6位「Dirty Blvd」(アルバム:New York) Lou Reed - Dirty Blvd - New York Album[1,333,628_2010/07/06]
■曲名:Dirty Blvd
■曲名邦題:ダーティ・ブルヴァード
■アルバム名:New York
■アルバム名邦題:ニューヨーク
■動画リンク:「Dirty Blvd」
このアルバムは、最高傑作の1枚というだけでなく、最初の1枚としてもおすすめします。
この作品の成功の要因は、ギター・サウンドの心地良さにあります。
ポップで聞きやすい曲が多いのですが、それは前作「ミストライアル(Mistrial)」でも同じことでした。
ただし「Mistrial」が1980年代的なチープなサウンドなのに対して、こちらはザックザックしたギターが前面に出ています。
このリアルで乾いたギターの音が、アルバムの出来を大きく左右したように思います。
クレジットを見ると、ルー・リードがg-left、マイク・ラスケ(Mike Rathke)がg-rightと記載されていました。
同じアルバムから、もう1曲ご紹介しておきましょう。
Lou Reed – Romeo Had Juliette
ポール・ウェスターバーグ(Paul Westerberg)のアルバムにも似た、ギターの魅力を堪能できる作品です。
07_「Coney Island Baby」(アルバム:Coney Island Baby) Lou Reed - Coney Island Baby (1976)[65,821_2014/12/01]
■曲名:Coney Island Baby
■曲名邦題:コニー・アイランド・ベイビー
■アルバム名:Coney Island Baby
■アルバム名邦題:コニー・アイランド・ベイビー
■動画リンク:「Coney Island Baby」
このアルバムを最高傑作に挙げる人は、ほとんどいないと思います。
しかしファンにはとても愛されている作品です。
「Transformer」のように曲が粒ぞろいでもなければ、「Berlin」ほど刺さるわけでもありません。
「Berlin」の後、彼は迷走したと言われています。
「死の舞踏(Sally Can’t Dance)」は悪い作品ではありませんが、サウンドが分厚くなったせいか、ファンには不評でした。
その次の「無限大の幻覚(Metal Machine Music)」は、暗黒のノイズ・ミュージックです。
そうした紆余曲折の末にリリースされたのが、このアルバム。
この曲は6分半と長いのですが、必然性は感じられません。
ただここにあるのは紛れもなく、普段着のルーリードの姿です。
当時ファンは「こういうのでいいんだよ」と思ったかもしれません。
09_「Ladies Pay」(アルバム:Rock And Roll Heart) Lou Reed - Ladies pay[5,601_2013/10/31]
■曲名:Ladies Pay
■曲名邦題:貴婦人の代償
■アルバム名:Rock And Roll Heart
■アルバム名邦題:ロックン・ロール・ハート
■動画リンク:「Ladies Pay」
さてここで少し珍しい曲をご紹介しておきましょう。
彼のアルバムは、出来不出来がはっきり分かれる傾向にあります。
彼は今作からアリスタ・レコード(Arista Records)に移籍しましたが、この時期は低迷期と言われています。
ただ私はこのアルバムまでは、それほど悪くないと思いますが。
たとえばこの曲などは、他の人気曲に引けを取らない出来だと思いますし。
擁護できないのは「ストリート・ハッスル(Street Hassle)」と「警鐘(The Bells)」の2作です。
私の感覚でいえばですが。
その後「都会育ち(Growing Up in Public)」で少し持ち直したように思います。
10_「What’s Good – The Thesis」(アルバム:Magic and Loss) Lou Reed - What's Good (The Thesis) (Official Music Video)[327,048_2015/05/22]
■曲名:What’s Good – The Thesis
■曲名邦題:ホワッツ・グッド – 主題
■アルバム名:Magic and Loss
■アルバム名邦題:マジック・アンド・ロス
■動画リンク:「What’s Good – The Thesis」
「New York」での復活後、彼は充実作を連発しました。
続く「Songs for Drella」「Magic and Loss」「Set the Twilight Reeling」「Ecstasy」は、どれも最高水準の作品ばかりです。
第二の全盛期といってもいいでしょう。
ちなみに私が思う最初の全盛期は「Transformer」「Berlin」「ロックン・ロール・アニマル(Rock ‘n’ Roll Animal)」の頃です。
さてこのアルバムは、以下のような背景を持った曲です。
死をテーマにしたアルバムで、リードの親友であるドク・ポーマスとリタが、2人とも癌で死去したことに触発されて作られた[10]。
マジック・アンド・ロス ウィキペディア
この曲の歌詞は「人生とは〇〇のようだ」という言葉が並べられています。
しかしその後、次のように訴えています。
お前たちは人生を愛していたが、他の者は人生を投げていた。
それなのにお前たちが死ぬなんて、人生は不公平だ。