02_「Quiet Life」(アルバム:Quiet Life) Japan - Quiet Life - 1979[7,117_2016/10/13]
■曲名:Quiet Life
■曲名邦題:クワイエット・ライフ
■アルバム名:Quiet Life
■アルバム名邦題:クワイエット・ライフ
■動画リンク:「Quiet Life」
最初の2枚で彼らは毒のあるホワイト・ファンクやグラム・ロック路線の音楽をやっていました。
このアルバムあたりから、彼らは大きく変化しています。
この曲はサードアルバムの冒頭を飾る曲で、急にピコピコし始めたと思ったファンも多いかもしれません。
ただその前に伏線がありました。
思えばファーストアルバム「Adolescent Sex」のタイトル曲は、歪んだディスコといえる曲でした。
また翌年1979年にはジョルジオ・モロダー(Giorgio Moroder)と共作した「ライフ・イン・トウキョウ(Life in Tokyo)」を発表しています。
ジョルジオ・モロダーといえば、エレクトリックなディスコサウンドを得意とする人です。
リリース順でいえば、その次のシングルがこの曲です。
まあディスコの曲をやる流れだったのですね。
3:00ぐらいからいかにもディスコといった展開になりますが、3:38からのミック・カーン(Mick Karn)のベースは、普通のディスコサウンドになることを拒絶しているかのようです。
知的で才気あふれるディスコ・ミュージックといった感じの曲です。
03_「The Unconventional」(アルバム:Adolescent Sex) Japan - The Unconventional[3,862_2016/01/23]
■曲名:The Unconventional
■曲名邦題:奇しい絆
■アルバム名:Adolescent Sex
■アルバム名邦題:果てしなき反抗
■動画リンク:「The Unconventional」
彼らが最初の2枚のアルバムを嫌っていることは有名な話です。
何度もその種の発言を読みました。
ベスト盤でも冷遇されがちで、初期の曲が1曲も入っていないベスト盤もありますし、ライブアルバムでも初期の曲は取り上げられていません。
しかし私はこのファーストアルバムを大変気に入っています。
シングルカットされた「パレードに雨を降らせないで(Don’t Rain on My Parade)」など、他にも良い曲がたくさんあります。
彼らはサードアルバムぐらいから、キーボードが主体のサウンドに移行しますが、この頃はロブ・ディーン(Rob Dean)のギターが目立っていました。
この曲でも屈折したファンクのリズムの上でざらつくギターは、とても刺激的です。
ちなみに彼らはデビュー時、本国イギリスでは全く人気がありませんでした。
当時はアイドル的に売ろうとしていたようですが、それにしては音楽に毒がありすぎますから、そういうミスマッチが響いたのかもしれません。
しかし唯一日本では人気がありました。
当時の日本ではクイーン(Queen)といい、ジャパンといい、日本から世界に人気が波及することがありました。
昔の洋楽ファンは、目利き能力が高かったのですね。
04_「Visions of China」(アルバム:Tin Drum) JAPAN VISIONS OF CHINA[172,729_2010/09/21]
■曲名:Visions of China
■曲名邦題:ヴィジョンズ・オブ・チャイナ
■アルバム名:Tin Drum
■アルバム名邦題:錻力の太鼓
■動画リンク:「Visions of China」
先程このバンドはシルヴィアン中心のバンドみたいなことを書きました。
しかしそれはコンセプトや曲づくりの場合で、演奏面で彼らは強者ぞろいでした。
特にミック・カーンとスティーヴ・ジャンセン(Steve Jansen)のリズムは大変独創的で、この曲のイントロを聞いていただくだけで実感していただけると思います。
ここではまずスティーヴのドラムについて述べておきましょう。
彼のプレイは一言で言うと、へんてこなドラムです。
ギターでいえば、エイドリアン・ブリューみたいに、少し変で発想の自由さが感じられる演奏です。
2:12ぐらいから、少しアフリカのパーカッションみたいなところがありますが、良いアクセントになっています。
このバンドの場合、シンセサイザーの演奏も結構パーカッシブな時があります。
それらがうまくはまると、この曲のように不思議な音響空間が出来あがるというわけです。
05_「Swing」(アルバム:Gentlemen Take Polaroids) JAPAN SWING[132,825_2010/09/21]
■曲名:Swing
■曲名邦題:スウィング
■アルバム名:Gentlemen Take Polaroids
■アルバム名邦題:孤独な影
■動画リンク:「Swing」
この曲はミックカーンのベースに注目したい曲です。
ミック・カーンはサウンド面の要です。
後期のジャパンではギターが目立たないのに躍動感を失わなかったのは、この人のおかげと言っても過言ではありません。
この人はフレットレスベースの名手です。
フレットレスベースとは、ギターの弦の上で区切る部分がないベースのことです。
フレットは音程をプレイヤーが把握する上で目印になるので、素人がフレットレスを使うとかなり悲惨なことになりがちです。
メリットはメロディなどの表現力が増すということです。
ちなみにこの人のベースプレイを聞くと、ジャコ・パストリアス(Jaco Pastorius)やパーシー・ジョーンズ(Percy Jones)を思い起こさせる瞬間がありますが、彼らが共通してフレットレスベースを弾くこともその一因かと思います。
ちなみにミック・カーンは独学でベースを習得したせいか、楽譜を読めません。
要するに耳コピで練習していたのでしょう。しかもフレットレスベースで。
つまり正規教育を受けず、感覚だけでここまで登りつめたということになりますが、センスの塊なのですね。
まずは言葉よりこの曲をお聞きいただきたいと思います。
決して眉が無いだけの人ではありません。
06_「The Art of Parties」(アルバム:Tin Drum) JAPAN ART OF PARTIES[136,597_2010/09/20]
■曲名:The Art of Parties
■曲名邦題:ジ・アート・オブ・パーティーズ
■アルバム名:Tin Drum
■アルバム名邦題:錻力の太鼓
■動画リンク:「The Art of Parties」
この曲ではアレンジの妙が味わえます。
リチャード・バルビエリ(Richard Barbieri)のシンセが、とてもカラフルです。
ただ楽器の話が多くなりましたから、今度はアルバムコンセプトについて書きたいと思います。
「錻力の太鼓」とは同名の映画から取られていますが、アルバムを通じて感じられるのは、中国をモチーフにしたオリエンタルな感覚です。
ジャケットが示すようなフェイク・チャイニーズ風コンセプト。
改めて歌詞を読んでみましたが、中国に特別思い入れている様子はなく、あくまでイメージを借りているだけという印象を受けました。
オリエンタルなイメージだけを借りてきたというような。
そういうアプローチは、YMOから影響されたのかもしれませんが。
アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)が毛沢東から思想などの意味をはぎ取り、ポップアートとして表現したのに似ているかもしれません。
実際このアルバムは発表時に、コンセプチュアルアートみたいな受け止められ方をしたようです。
シルヴィアンは美術マニアとしての側面を持った人ですが、このアルバムには彼の美意識が強く表れているように思います。
08_「Cantonese Boy」(アルバム:Oil On Canvas) Cantonese Boy (Remastered)[69,565_2017/03/31]
■曲名:Cantonese Boy
■曲名邦題:カントニーズ・ボーイ
■アルバム名:Oil On Canvas
■アルバム名邦題:オイル・オン・キャンヴァス
■動画リンク:「Cantonese Boy」
彼らのラストアルバムとなったライブアルバムから選曲しました。
シルヴィアンはライブが好きではなかったようですが、他のメンバーはライブが大好きで、そういうことも解散の原因になったようです。
しかしその一方でシルヴィアンは、ライブのクォリティに大変こだわる人だったようです。
このアルバムはライブアルバムにもかかわらず、観客の声をカットするよう編集されています。
まあ完璧主義だったのでしょう。
ちなみに「Tin Drum」の前にギターが脱退してしまったので、このアルバムでは代わりに一風堂の土屋昌巳が、サポートギタリストとして参加しています。
一風堂は1982年に「すみれ September Love」を大ヒットさせていますから、その後に参加したようですね。
完璧主義者のリーダーがいて、凄腕ぞろいのバンドから日本人プレイヤーが選ばれたというのは、とても誇らしいことです。
さて解散後の1991年に彼らは、レイン・トゥリー・クロウ(Rain Tree Crow)という別名義で、アルバムを1枚だけリリースしました。
実質ジャパンの再結成アルバムといえるかもしれませんが、私は別物だと考えています。
というのはシルヴィアン色が強すぎると思うからです。
メンバーの個性がぶつかり合っていたジャパン時代とは別ものと思いますが、質は高いので興味のある方はぜひチェックしてみてください。
09_「Gentlemen Take Polaroids」(アルバム:Gentlemen Take Polaroids) Japan - Gentlemen Take Polaroids[379,171_2019/07/05]
■曲名:Gentlemen Take Polaroids
■曲名邦題:孤独な影
■アルバム名:Gentlemen Take Polaroids
■アルバム名邦題:孤独な影
■動画リンク:「Gentlemen Take Polaroids」
彼らは前作「Quiet Life」から音楽性を変え、初の全英チャート入りを果たしました。
その後Hansa Recordsから、大手のVirgin Recordsに移籍することができました。
通常大手のレコード会社に移籍すると、売れ線を強いられることが多いのですが、このアルバムでは必ずしもそういう方向に変化していません。
むしろよりアンビニエントで耽美な方向に変化しています。
日本では「テイキング・アイランズ・イン・アフリカ(Taking Islands in Africa)」で、坂本龍一と共演したことが話題になりました。
惜しくもランキング外とはなりましたが、その曲の秀逸なリミックスバージョンを貼っておきましょう。
Taking Islands In Africa (Steve Nye Remix)
このアルバムも前作と同程度にはヒットしましたが、大手からリリースされたことを考えると、かろうじて及第点といったところでしょうか。
ただコアな音楽ファンにアピールする方向性は、間違いではなかったと思います。
彼らは次作「Tin Drum」では解散してもいい覚悟で、更にやりたい音楽を突き詰めました。
結果としてロック史に残る大傑作をつくりあげて、有終の美を飾ることができたのですから。
10_「European Son」(アルバム:Assemblage) European Son[193_2021/07/21]
■曲名:European Son
■曲名邦題:ヨーロピアン・サン
■アルバム名:Assemblage
■アルバム名邦題:アセンブラージュ
■動画リンク:「European Son」
最後にアルバム未収録曲を収録した編集盤からご紹介します。
時期的には「Tin Drum」の2か月前に発売されています。
当時彼らはアルバムに収録しないシングル曲を、次から次へとリリースしていました。
この曲以外では名曲の誉れが高い「Life in Tokyo」や、シングルチャートでトップテン入りを果たした「アイ・セカンド・ザット・エモーション(I Second That Emotion)」など、聞き逃すことができない曲が入っています。
ちなみに後者はスモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズ(Smokey Robinson & Miracles)の有名なヒット曲のカバーですが、彼らは自分たちの色に染め上げています。
私が一番お気に入りなのはこの曲です。
「ヨーロピアン・サン(European Son)」という曲名から、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)のカバーだと思う方もいらしゃるかもしれません。
実際彼らはヴェルヴェット・アンダーグラウンドの「オール・トゥモローズ・パーティーズ(All Tomorrow’s Parties)」のカバーをしていますし。
しかしこの曲は、彼らのオリジナル曲です。
聞きようによっては、ニュー・オーダー(New Order)みたいに聞こえますね。
やはりここでもミック・カーンのベースが躍動しています。