おとましぐらランキング
Linda Ronstadt  目次  前Christopher Cross  次Quiet Riot 

01_「Lose Again」(アルバム:Hasten Down The Wind)
Linda Ronstadt - Lose Again (Official Music Video)[469,825_2015/10/03]
■曲名:Lose Again ■曲名邦題:またひとりぼっち ■アルバム名:Hasten Down The Wind ■アルバム名邦題:風にさらわれた恋 ■動画リンク:「Lose Again」
この曲はカーラ・ボノフが書いた曲です。 冒頭から「Save me Free me」つまり「私を救って、私を開放して」という歌詞で始まっています。 この曲の主人公の女性は、交際相手の男性と別れる決心をしました。 しかし男性は彼女を引き留めようとしません。 彼女はまだ男性のことを愛しているのもかかわらず。 彼を失ってまた一人になった。 そういう内容の歌詞です。 苦い思いを、赤裸々に告白した曲です。 リンダのこの名唱によって、カーラ・ボノフ(Karla Bonoff)は、一躍注目を浴びることになりました。

02_「I Will Always Love You」(アルバム:Prisoner In Disguise)
"I Will Always Love You" Linda Ronstadt[9,859,847_2009/08/14]
■曲名:I Will Always Love You ■曲名邦題:アイ・ウィル・オールウェイズ・ラヴ・ユー ■アルバム名:Prisoner In Disguise ■アルバム名邦題:哀しみのプリズナー ■動画リンク:「I Will Always Love You」
この曲はホイットニー・ヒューストン(Whitney Houston)の大ヒットで知られています。 しかしオリジナルは、ドリー・パートン(Dolly Parton)です。 原曲を引用しておきましょう。 Dolly Parton – I Will Always Love You リンダは、フェイクを入れて歌うタイプの人ではありません。 いつもメロディをストレートに解釈していますが、それはメロディが良い曲の場合、極めて有効な方法です。 素材の良さを活かすタイプのシンガーといってもいいかもしれません。 リンダのカバーは、ドリー・パートンの良さを継承した、素朴なカントリー・バラードに仕上がっています。

03_「Blue Bayou」(アルバム:Simple Dreams)
Blue Bayou[4,476,347_2016/06/15]
■曲名:Blue Bayou ■曲名邦題:ブルー・バイユー ■アルバム名:Simple Dreams ■アルバム名邦題:夢はひとつだけ ■動画リンク:「Blue Bayou」
このアルバムが発売された1977年頃、彼女はアメリカを代表する歌手でした。 このアルバムはアルバム・チャート1位、この曲はシングル・チャート3位を記録しています。 同じく大ヒットしたセカンド・シングルの「イッツ・ソー・イージー(It’s So Easy)」は、リンクだけ貼っておきましょう。 Linda Ronstadt – It’s So Easy 「It’s So Easy」は、1958年にリリースされた曲で、バディ・ホリー(Buddy Holly)がオリジナルです。 また「Blue Bayou」は、1963年の曲で、ロイ・オービソン(Roy Orbison)がオリジナルです。 どちらも古い曲なのですね。 リンダのバージョンがヒットしたことにより、当時の若者は古い音楽の良さを再認識したそうです。

04_「Willin’」(アルバム:Heart Like A Wheel)
Willin'[304,571_2017/07/24]
■曲名:Willin’ ■曲名邦題:ウィリン ■アルバム名:Heart Like A Wheel ■アルバム名邦題:悪いあなた ■動画リンク:「Willin’」
このアルバムは初の全米1位を記録しました。 このアルバムからは「悪いあなた(You’re No Good)」「いつになったら愛されるのかしら(When Will I Be Loved)」という、2つのヒット曲が生まれています。 今回は惜しくも選外となりましたが、リンクだけ貼っておきましょう。 Linda Ronstadt – You’re No Good Linda Ronstadt – When Will I Be Loved 代わりに選んだのは、リトル・フィート(Little Feat)のローウェル・ジョージ(Lowell George)が書いたこの曲です。 このアルバムがヒットしたのは、製作体制の変更が影響したかもしれません。 特に前作にも一部参加していたプロデューサーのピーター・アッシャー(Peter Asher)、そして演奏面のキーマンでアレンジも担当したアンドリュー・ゴールド(Andrew Gold)の貢献が大きいように思います。 洗練しすぎず、カントリーらしさを残したさじ加減が絶妙です。

05_「Someone to Lay Down Beside Me」(アルバム:Hasten Down The Wind)
Someone to Lay Down Beside Me[295,090_2014/11/06]
■曲名:Someone to Lay Down Beside Me ■曲名邦題:誰か私のそばに ■アルバム名:Hasten Down The Wind ■アルバム名邦題:風にさらわれた恋 ■動画リンク:「Someone to Lay Down Beside Me」
リンダは若い頃、やんちゃな人だったようです。 中学時代から、かなりのツッパリ[3]。 『タイム』のインタビューで「子供の頃からブリジット・バルドーが大好きで、どうしたらBBのようにセクシーになれるか、そればかり考えていた」などと話し[3]、 カトリック系の学校で、太ももに答えを書いてカンニングして、試験官の若いお坊さんが目をそらしている隙に答えを書いたりして、尼さんたちにずいぶん睨まれたという[3]。 リンダ・ロンシュタット ウィキペディア 彼女はソロ・デビュー前から、美貌で注目を浴びる存在でした。 当時の衣装は、ホット・パンツやミニ・スカートも多く、このアルバムも見ての通りエロ・ジャケです。 彼女は若い頃、自分のセクシーさを有効活用していました。 しかしその間彼女は歌を磨いて、若い女の子ではなくなった頃には、歌だけで評価されるようになっていました。 2014年には「ロックの殿堂」に選ばれています。 彼女の作戦勝ちかもしれません。

06_「Heat Wave」(アルバム:Prisoner In Disguise)
Linda Ronstadt - Heat Wave[888,915_2012/12/10]
■曲名:Heat Wave ■曲名邦題:ヒート・ウェイヴ ■アルバム名:Prisoner In Disguise ■アルバム名邦題:哀しみのプリズナー ■動画リンク:「Heat Wave」
彼女は最先端のイメージを売りにしていた人ではありません。 古い曲を取り上げる、もっと身近な存在だったと思われます。 しかしそんな女性シンガーは、アメリカには数えきれないほどいたはずです。 彼女は自分で作詞作曲しません。 その代わりに、自分が取り上げるべき曲を探し当てる嗅覚にすぐれています。 この曲のオリジナルは、マーサ&ザ・ヴァンデラス(Martha and the Vandellas)です。 彼女はこの有名曲を見事ものにしていますね。 原曲の魅力を引き出すことで、結果的にシンガーとしての自分の価値を認めさせる。 私は彼女が成功した背景には、そうした逆算的な方法論があったように思います。 もし彼女がアーティスト・エゴを振りかざして、自作曲ばかり歌っていたら、ここまで評価されていないかもしれません。

07_「If He’s Ever Near」(アルバム:Hasten Down The Wind)
If He's Ever Near[59,756_2014/11/08]
■曲名:If He’s Ever Near ■曲名邦題:彼にお願い ■アルバム名:Hasten Down The Wind ■アルバム名邦題:風にさらわれた恋 ■動画リンク:「If He’s Ever Near」
今回の選曲は、いつも以上に私の好みを反映しています。 その為ヒット曲や有名曲より、自分が良いと思う曲ばかりを選んでいます。 ただ文中のリンクで、知っておくべき曲のリンクを貼っておきました。 彼女の最高傑作としては「Heart Like a Wheel」を挙げる人が多いかもしれません。 しかし私はこのアルバムを推します。 このアルバムには、カーラ・ボノフが提供した傑作3曲が入っているからです。 リンダとカーラの組み合わせは、本当に相性が良いですね。 1989年のアルバム「クライ・ライク・ア・レインストーム(Cry Like A Rainstorm, Howl Like The Wind)」でも、カーラの曲があります。 Linda Ronstadt – All My Life カーラの曲は地味ですが、じんわりと沁みてきます。

08_「Rock Me on the Water」(アルバム:Linda Ronstadt)
Linda Ronstadt "Rock Me On the Water"[109,403_2013/09/27]
■曲名:Rock Me on the Water ■曲名邦題:ロック・ミー・オン・ザ・ウォーター ■アルバム名:Linda Ronstadt ■アルバム名邦題:リンダ・ロンシュタット・ウィズ・グレンフライ/ランディ・メイズナー/ドン・ヘンリー ■動画リンク:「Rock Me on the Water」
彼女は元々ストーン・ポニーズ(Stone Poneys)のメンバーとしてデビューしました。 その後バンドは解散し、ソロで「ハンド・ソーン…ホーム・グローン(Hand Sown…Home Grown)」「シルク・パース(Silk Purse)」という2枚のアルバムを発表しました。 このサード・アルバムは、初期カントリー・ロック路線の集大成といえるかもしれません。 このアルバムの邦題は、「リンダ・ロンシュタット・ウィズ・グレンフライ/ランディ・メイズナー/ドン・ヘンリー」。 邦題の通り、このアルバムはイーグルス(Eagles)のメンバーが参加しています。 ただ2つ気付いたことがあります。 1つは「ランディ・マイズナー」ではなく「ランディ・メイズナー」になっていること。 もう一つはバーニー・レドン(Bernie Leadon)も参加しているのに、省略されていることです。 そんなマニア目線はさておき、この曲は初期の素朴なリンダの歌が魅力です。

09_「Ooh Baby Baby」(アルバム:Living In The U.S.A.)
Linda Ronstadt "Ooh Baby Baby"[292,803_2013/06/13]
■曲名:Ooh Baby Baby ■曲名邦題:ウー・ベイビー・ベイビー ■アルバム名:Living In The U.S.A. ■アルバム名邦題:ミス・アメリカ ■動画リンク:「Ooh Baby Baby」
このアルバムも邦題に注目です。 オリジナルは「Living In The U.S.A.」ですから「アメリカ在住」という意味で、おもしろ味がありません。 それを「ミス・アメリカ」と名付けた担当者の思いが伝わってきますね。 実際このアルバムは、名前負けしていません。 他にもエルヴィス・コステロ(Elvis Costello)の「アリソン(Alison)」など、名曲がそろっています。 ただここまでが彼女の全盛期といえるかもしれません。 1980年にリリースされた次作「激愛(Mad Love)」はヒットしましたが、音楽性も変わりましたし、少し出来が落ちるかもしれません。 ホリーズ(The Hollies)の「アイ・キャント・レット・ゴー(I Can’t Let Go)」など、相変わらず選曲は良いのですが。 1980年代以降の彼女はロック色を強めたり、ジャズのアルバムをリリースするなど、試行錯誤が続きました。 現在はパーキンソン病を患い、引退しているようです。

10_「Sail Away」(アルバム:Don’t Cry Now)
Sail Away[20,689_2014/11/08]
■曲名:Sail Away ■曲名邦題:セイル・アウェイ ■アルバム名:Don’t Cry Now ■アルバム名邦題:ドント・クライ・ナウ ■動画リンク:「Sail Away」
このアルバムでは、イーグルスの「ならず者(Desperado)」やニール・ヤング(Neil Young)の「アイ・ビリーヴ・イン・ユー(I Believe in You)」のカバーが聞きものです。 その中からランディ・ニューマン(Randy Newman)のカバー曲を選んでみました。 このアルバムのキーマンは、当時の恋人、JDサウザー(J.D. Souther)です。 当時の写真を探してみました。 linda-ronstadt-jd お似合いの2人ですね。 JDは「ファスト・ワン(The Fast One)」など良い曲を提供し、演奏にも参加していました。 アルバム・ジャケットのような愛らしい彼女のために、さぞかしJDは奮闘したと思われます。 その貢献もあって、このアルバムは45位まで上がり、次作「Heart Like A Wheel」で彼女がブレイクする布石になりました。

Copyright(c)1999-2023 by ywada