01_「I Just Want to Make Love to You」(アルバム:Foghat) Foghat I Just Want To Make Love To You[644,700_2011/11/25]
■曲名:I Just Want to Make Love to You
■曲名邦題:アイ・ジャスト・ウォント・トゥ・メイク・ラヴ・トゥ・ユー
■アルバム名:Foghat
■アルバム名邦題:フォガット
■動画リンク:「I Just Want to Make Love to You」
彼らはサヴォイ・ブラウン(Savoy Brown)のメンバーが独立して結成されたバンドです。
サヴォイ・ブラウンからリーダーのキム・シモンズ(Kim Simmonds)を含む4名中、なんと3名が脱退しました。
デビュー時の構成は、以下の通りです。
■サヴォイ・ブラウン脱退組
・トニー・スティーブンス(Tony Stevens):ベース
・ロジャー・アール(Roger Earl): ドラム
・デイヴ・ペヴァレット(Dave Peverett):ギター
※別名:ロンサム・デイヴ(Lonesome Dave)
■新加入
・ロッド・プライス(Rod Price):ギター
4人中3人いるのですから、こちらがサヴォイ・ブラウンと名乗った方がいいかもしれません。
ただサヴォイ・ブラウンもキム・シモンズが踏ん張って立て直しましたし、フォガットも人気バンドになりましから、結果オーライではないでしょうか。
この曲はフォガットのファースト・アルバムの1曲目で、ファースト・シングルでもあります。
まさに名刺代わりの1曲といえるでしょう。
ミディアム~スローで演奏されることの多い曲ですが、攻めの解釈をしていて、とてもかっこいいです。
02_「Fool for the City」(アルバム:Fool for the City) Fool for the City (2016 Remaster)[269,748_2016/04/17]
■曲名:Fool for the City
■曲名邦題:フール・フォー・ザ・シティ
■アルバム名:Fool for the City
■アルバム名邦題:フール・フォー・ザ・シティ
■動画リンク:「Fool for the City」
まず「Fool for the City」というタイトルからして意味不明です。
「for」をどう訳せばいいのかよく分かりませんが、歌詞を読むとシンプルに「都会の愚か者」と訳していいような気がしてきました。
「俺は田舎の少年じゃない」と主張していますし。
都会ではみんな忙しそうにしているけれど、俺はまったりさせてもらうぜみたいな歌詞です。
アルバム・ジャケットもそんな感じに見えますね。
ちなみに写真の人物は、ドラムのロジャー・アールです。
フォガットが所属する事務所近くのストリートで、石鹸箱に座っています。
よく見ると、釣り竿を持っていますね。
そして彼の目の前には、フタの開いたマンホールがあります。
ワカサギ釣りでしょうか(笑)
なんでもベースのニック・ジェイムソン(Nick Jameson)のアイデアだったのだとか。
眠らないまま日曜日の朝を迎えて、そのままノリで撮影したそうです。
この曲はそんな能天気な彼ららしい名曲です。
クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(Creedence Clearwater Revival)に通じるような乾いたギター・サウンドが、とても心地よい曲ですね。
06_「Easy Money」(アルバム:Stone Blue) Easy Money (2016 Remaster)[28,633_2016/04/17]
■曲名:Easy Money
■曲名邦題:イージー・マネー
■アルバム名:Stone Blue
■アルバム名邦題:ストーン・ブルー
■動画リンク:「Easy Money」
このアルバムが発売されていた1978年、彼らは古い化石みたいな存在だと思われていました。
世間ではパンク・ロックが勃興して、とかく古いロック・バンドは否定されがちでした。
もしかしたら彼らもこの曲で、少しパンクを意識したのかもしれません。
このアルバムはそれほど注目されませんが、内容的にはとても充実しています。
ただ同時にその後の低迷を予感させる部分も感じられますが。
このアルバムからもう一曲ご紹介しておきましょう。
Foghat – Stone Blue
とてもよくできた曲なのですが、このバンドの場合「よくできた」ということが問題です。
上記の曲は、少し型にはまっているというか、優等生的な感じがしないでもありません。
このバンドの魅力は、天然で作為のないところです。
彼らは「Fool for the City」のジャケットのように、時には単なる思いつきで暴走するようなところもあります。
ちなみにバンド名は「fog」+「hat」つまり「霧の帽子」という意味です。
これも単なる言葉遊びらしいのですが、大事なはずのバンド名を決める時でさえこんな調子です。
こういうバンドは小さくまとめず、彼らの本能に任せておくべきかもしれません。
07_「Take It or Leave It」(アルバム:Fool for the City) Take It or Leave It (2016 Remaster)[28,868_2016/04/17]
■曲名:Take It or Leave It
■曲名邦題:テイク・イット・オア・リーヴ・イット
■アルバム名:Fool for the City
■アルバム名邦題:フール・フォー・ザ・シティ
■動画リンク:「Take It or Leave It」
ここまでハード・ブギな曲をご紹介しました。
しかし時々はバラードで変化を付けた方が、ハード・ブギな曲もより引き立つかもしれません。
さて彼らはデビュー以来、ずっと同じメンバーで、同じようなアルバムをつくり続けてきました。
レーベルも一貫してベアズヴィル・レコード(Bearsville Records)ですし。
しかしこのアルバムでは、初めてメンバーチェンジがありました。
ベースが「Rock and Roll Outlaws」でプロデューサーを務めたニック・ジェイムソン(Nick Jameson)になりました。
しかし次のアルバムでは、クレイグ・マクレガー(Craig MacGregor)に交代しています。
結局ニック・ジェイムソンは、このアルバム限りとなりましたが、彼の忘れ形見として記憶しておきたいのがこの曲です。
肉料理みたいな曲の中で、デザートみたいな役割を果たしている曲かもしれません。
08_「Rock and Roll Outlaw」(アルバム:Rock and Roll Outlaws) Rock And Roll Outlaw (2016 Remastered)[22,919_2016/08/24]
■曲名:Rock and Roll Outlaw
■曲名邦題:ロックン・ロール・アウトロー
■アルバム名:Rock and Roll Outlaws
■アルバム名邦題:ロックン・ロール・アウトロー
■動画リンク:「Rock and Roll Outlaw」
彼らの特徴は、ツイン・リード・ギターです。
ロンサム・デイヴとロッド・プライスというギターの2人が、このバンドの看板といえるでしょう。
ツイン・リードなので、どちらもギターソロを弾くのだと思われます。
正直私は2人の演奏を聞き分けられませんが、一つはっきりしていることがあります。
それは豪快なスライド・ギターを弾いているのが、ロッド・プライスということ。
この曲でも2:52にスライドっぽいフレーズで曲を勢いづけているのが、ロッドかなと思います。
録音が悪いので少し聞こえにくいですが。
2本のギターが入っているメリットは、2本のギター間の妙味が味わえることです。
彼らはリフがすばらしいのですが、そこに絡むギターソロも実に聞きごたえがあります。
09_「Take Me to the River」(アルバム:Night Shift) FOGHAT - Take Me To The River[227,428_2014/03/25]
■曲名:Take Me to the River
■曲名邦題:テイク・ミー・トゥ・ザ・リヴァー
■アルバム名:Night Shift
■アルバム名邦題:ナイト・シフト
■動画リンク:「Take Me to the River」
この曲はアル・グリーン(Al Green)のカバー曲です。
ちなみにこの曲名で検索すると、検索の1位はトーキング・ヘッズの曲が出てきます。
Talking Heads – Take Me To The River
フォガットとは全然タイプが違いますね。
さて先程フォガットは、ブルース・ロックだと申し上げました。
昔の私は、ZZトップやフォガットのようなグループを、ブルース・ロックと呼ぶことに違和感がありました。
黒人のブルース・メンの演奏とはかなり違うように感じられましたし、ただ単にロックではないのかと。
そんなことをふと思い出しました。
しかし今の自分で回答するとしたら、ギターがブルースを弾いていれば、ブルースだということです。
この曲でも2:29からのギターソロは、まさしくブルースですし。
また3:31からのギターソロも、大変すばらしい出来です。
ソウルの名曲をブルース・ロックとして、すばらしい解釈をしていると思います。