おとましぐらランキング
The Michael Schenker Group  目次  前B.J. Thomas  次Stray Cats 

01_「Armed and Ready」(アルバム:The Michael Schenker Group)
Armed and Ready (2009 Remaster)[60,026_2020/02/08]
■曲名:Armed and Ready ■曲名邦題:アームド・アンド・レディ ■アルバム名:The Michael Schenker Group ■アルバム名邦題:神(帰ってきたフライング・アロウ) ■動画リンク:「Armed and Ready」
ファーストアルバムの1曲目に収録された、まさに名刺代わりの1曲です。 まず強力なリフから始まります。 ファースト・アルバムなのに「神」というアルバム名を付けるとは、何事かと思われるかもしれません。 そういう方は、サブ・タイトルが「帰ってきたフライング・アロウ」となっていることにご注目ください。 彼は元々スコーピオンズ(Scorpions)のギタリストでした。 その後UFOでも大活躍し、確固たる名声を確立してから、満を持して自分のグループを結成しました。 「フライング・アロウ」とは、彼のトレードマークである「フライングVを持った奴」という意味です。 ヒプノシスによるジャケットでは歯医者さんみたいなところにいて、どんな神だという感じもしますが。 1:56からの熱いギタープレイには、古き良きロックンロールのような熱さを感じます。 マイケル・J・フォックスが「バック・トゥ・ザ・フューチャー(Back to the Future)」で弾いていた「ジョニー・B.グッド(Johnny B. Goode)」みたいかもしれません。 熱さとドライブ感を味わいたい曲です。

02_「Cry for the Nations」(アルバム:The Michael Schenker Group)
Cry for the Nations (2009 Remaster)[26,739_2020/02/09]
■曲名:Cry for the Nations ■曲名邦題:クライ・フォー・ザ・ネイションズ ■アルバム名:The Michael Schenker Group ■アルバム名邦題:神(帰ってきたフライング・アロウ) ■動画リンク:「Cry for the Nations」
この曲はドン・エイリー(Don Airey)のセンチメンタルなキーボードから始まります。 その後爆発音が鳴ったところから、本編がスタートします。 マイケルのギターは絶好調で、特に2:30からのサステインを利かせたプレイが絶品ですね。 このアルバムのプロデューサーは、ロジャー・グローヴァー(Roger Glover)。 ドン・エイリーと同じく、ディープ・パープル(Deep Purple)とレインボー(Rainbow)に在籍し、ベーシストとして活躍した人です。 しかしこの人は、プロデューサーとしての方が有名かもしれません。 ロジャーは1970年代中ばから、多くのハードロック名盤のプロデューサーを務めました。 バランス感覚にすぐれていて手堅い仕事をする一方で、アーティストの魅力を引き出すことに長けている人です。 このアルバムには良い曲がそろっていますが、それ以上に構成がすばらしいかもしれません。 最初の3曲でたたみかけたと思ったら「ビジョー・プレジュレット(Bijou Pleasurette)」という叙情的なインストで一息。 そしてアルバムのラストは、初期レインボーを思わせる重厚な「ロスト・ホライズンズ(Lost Horizons)」で締めくくっています。 このアルバムは彼らの最高傑作と言われますが、ロジャーの貢献は小さくないように思います。

03_「Red Sky」(アルバム:Built to Destroy)
Red Sky (2009 Remaster)[67,256_2020/02/09]
■曲名:Red Sky ■曲名邦題:レッド・スカイ ■アルバム名:Built to Destroy ■アルバム名邦題:限りなき戦い ■動画リンク:「Red Sky」
マイケルはジャケットで、フライングVを車に叩きつけています。 アルバム名は「Built to Destroy」は、「破壊するためにつくられた」という意味です。 それを示したかったのでしょうか。 フライングVは、変形ギターの一種です。 写真のフライングVは、ハーフ・ホワイト/ハーブ・ブラックですが、それがマイケル・シェンカー・モデルの特徴です。 弾きやすさとか音の良さを犠牲にして、ステージ映えを追求したのだとか。 私も借りて弾いたことがありますが、確かに弾きにくかった記憶があります。 デメリットが多いのにそれなりに普及しているのは、この人の影響が大きいと思われます。 私も借りた時に「Into the Arena」を弾いてみたぐらいですから。

04_「Rock My Nights Away」(アルバム:Built to Destroy)
Rock My Nights Away (2009 Remaster)[88,372_2020/02/09]
■曲名:Rock My Nights Away ■曲名邦題:ロック・マイ・ナイツ・アウェイ ■アルバム名:Built to Destroy ■アルバム名邦題:限りなき戦い ■動画リンク:「Rock My Nights Away」
ボーカルのゲイリー・バーデンは、前作「Assault Attack」の後、バンドを解雇されました。 しかし後任のグラハム・ボネット(Graham Bonnet)が脱退すると、再びこのアルバムで復帰しています。 ボーカリストとしてゲイリーの評価は散々ですが、作曲の才能は高く評価されています。 この曲などは、いかにもゲイリーらしい曲かもしれません。 イントロからこの曲をゲイリーと共作したアンディー・ナイ(Andy Nye)のキーボードが、ヴァン・ヘイレン(Van Halen)の「ジャンプ(Jump)」を思い起こさせますが、こちらの方が先です。 3:08からのマイケルのギターは、私が最も好きな演奏の1つ。 いつもフェードアウトする最後の1音まで、耳を凝らして聞いています。 さてこのアルバムは、2つのバージョンがあります。 今回はオリジナルのUKバージョンで統一していますが、人によってはUSバージョンが良いという人もいるでしょう。 UKバージョンとUSリミックスバージョンではかなり印象が異なるので、これから買う予定の方は、両方入っているCDをおすすめします。

05_「Looking for Love」(アルバム:M.S.G.)
Looking for Love (2009 Remaster)[124,041_2020/02/09]
■曲名:Looking for Love ■曲名邦題:ルッキング・フォー・ラヴ ■アルバム名:M.S.G. ■アルバム名邦題:神話 ■動画リンク:「Looking for Love」
セカンドアルバムからの選曲です。 このアルバムは前作からプロデューサーが変わり、ロン・ネヴィソン(Ron Nevison)が担当しています。 彼はキッス(Kiss)やハート(Heart)などを手掛けてきた人で、ハードロック・ベースの売れ線の音づくりを得意としています。 またドラムも代わり、なんとコージー・パウエル(Cozy Powell)が加入しました。 コージーは、HR/HM系のドラマーとしては頂点の1人です。 ただ軽めのサウンドを特徴とする、ロン・ネヴィソンとの相性が良くありませんでした。 コージー・パウエルでなくてもよさそうな曲が多く、彼がどの程度機能したか微妙かもしれません。 ただキャッチー路線自体は、この曲を筆頭に成功した部分もあります。 もう1曲同系統の曲をご紹介しておきましょう。 Michael Schenker Group – Ready to Rock 若干こじんまりとしていますが、最も親しみやすいアルバムだと思います。

06_「Into the Arena」(アルバム:The Michael Schenker Group)
Into the Arena (2000 Remaster)[301,012_2020/02/09]
■曲名:Into the Arena ■曲名邦題:イントゥ・ジ・アリーナ ■アルバム名:The Michael Schenker Group ■アルバム名邦題:神(帰ってきたフライング・アロウ) ■動画リンク:「Into the Arena」
この曲はインストなのでこの順位にしましたが、本来は1位でもおかしくありません。 まず最初からザックザックとしたギターが最高です。 中盤から変幻自在のプレイを披露していますが、その時的確にマイケルをサポートしているのが、ドラムのサイモン・フィリップス(Simon Phillips)。 彼はジェフ・ベックなどとの共演で知られている人で、本来はHR/HMの人ではありませんが、この曲ではそれが吉と出ています。 サイモンのドラム・ソロの後、マイケルのギターが復活の狼煙を上げています。 2:38からのギターといったら、輝かしいことこの上ありません! その後マイケルの十八番、泣きのギターが炸裂しています。 もしかしたらこの曲は、現代版のベートーベン第九なのかもしれません。

07_「Never Trust a Stranger」(アルバム:M.S.G.)
Never Trust a Stranger (2009 Remaster)[40,472_2020/02/09]
■曲名:Never Trust a Stranger ■曲名邦題:ネヴァー・トラスト・ア・ストレンジャー ■アルバム名:M.S.G. ■アルバム名邦題:神話 ■1動画リンク:「Never Trust a Stranger」
ゲイリー・バーデンは今回ご紹介した4枚の内、3枚でボーカルを務めています。 しかし彼のボーカルは、散々な評価をされています。 歌が下手だとか、音域が狭いだとか、不安定だとか。 ファンからだけでなく、マイケルはインタビューでも度々その種の質問をされるらしいのですが、毎回律儀にゲイリーをフォローしているようです。 しかしこの曲を聞くと、ゲイリーの歌もそう悪くないと思います。 確かに彼は上手いシンガーではありませんが、このグループでは機能していました。 ゲイリーは音域は狭いかもしれませんが、その狭さの中で一生懸命熱唱する時、リスナーの中にエモーショナルな感情を喚起します。 それがマイケルの情熱的で感情を揺さぶるギターと、方向性がぴったり合っていました。 この曲でも2:38から、マイケルの狂おしいギターに胸が一杯になります。 ヘヴィ・メタルやハード・ロックでは、技術が高い人が評価されやすいかもしれません。 しかし普通のロック・バンド基準でいえば、ゲイリーより歌が下手な人はいくらでもいますからね。

08_「I’m Gonna Make You Mine」(アルバム:Built to Destroy)
I'm Gonna Make You Mine (2009 Remaster)[26,582_2020/02/09]
■曲名:I’m Gonna Make You Mine ■曲名邦題:メイク・ユー・マイン ■アルバム名:Built to Destroy ■アルバム名邦題:限りなき戦い ■動画リンク:「I’m Gonna Make You Mine」
今回は4枚のオリジナル・アルバムを対象にしました。 この時期では、他に以下のようなライブ・アルバムがあります。 「飛翔伝説〜M.S.G.武道館ライヴ(One Night at Budokan)」 「ロック・ウィル・ネヴァー・ダイ(Rock Will Never Die)」 内容的にはどちらもすばらしいのですが、どうしても聞き慣れたオリジナル・アルバムの方でおすすめしたくなります。 さてマイケル・シェンカーの悲願は、アメリカでの成功です。 先程ご紹介した「Built to Destroy」2つのバージョンの件も、元々はアメリカ向きにリミックスしたのが、混乱の原因でしたし。 マイケルはこの後一度バンドを解散させ、ロビン・マコーリー(Robin McAuley)と組んでマッコーリー・シェンカー・グループ(McAuley Schenker Group)を結成しています。 新グループは、更にアメリカを意識しています。 1曲だけご紹介しておきましょう。 McAuley Schenker Group – Love Is Not A Game 良い曲ですが、かなりアメリカナイズされた感じがしますね。 そもそも泣きのギターを得意とするマイケルは、アメリカ向きではないような気もしますが。

09_「Dancer」(アルバム:Assault Attack)
Dancer (2009 Remaster)[75,171_2020/02/09]
■曲名:Dancer ■曲名邦題:ダンサー ■アルバム名:Assault Attack ■アルバム名邦題:黙示録 ■動画リンク:「Dancer」
このアルバムでは、ゲイリーからボーカルが変わりました。 レインボー、アルカトラズ(Alcatrazz)などで有名な、グラハム・ボネットがボーカルに就任しました。 当初はデイヴィッド・カヴァデール(David Coverdale)も候補だったようですが、マイケルがボネットを希望したのだとか。 ボネットはこのアルバムで、やはり格が違うと思わせてくれています。 他のメンバーでは残念ながら、コージー・パウエルが脱退してしまいました。 マイケル・シェンカー、グラハム・ボネット、コージー・パウエルという三巨人そろい踏みいにはならなかったのですね。 ただスポーツでも同じですが、バンドの場合メンバーが豪華でも、そのまま音楽に質に直結しない場合があります。 私はファースト・アルバム時のメンバーが、最もまとまりが良いように思いますが。 さてこのアルバムは前作の反省からか、全体に甘さ控えめになっています。 私としては歓迎したい変化ですが、楽曲の魅力は前2作より落ちるかもしれません。

10_「Captain Nemo」(アルバム:Built to Destroy)
Captain Nemo (2009 Remaster)[122,596_2020/02/09]
■曲名:Captain Nemo ■曲名邦題:キャプテン・ネモ ■アルバム名:Built to Destroy ■アルバム名邦題:限りなき戦い ■動画リンク:「Captain Nemo」
「Into the Arena」の続編的なインストゥルメンタル・ナンバーです。 今回この人のギターを聞きまくって思ったのは、思っていたほどテクニカルではないということです。 現代のメタル系ギタリストは、テクニック面で猛者ぞろいです。 マイケルの演奏にも速弾きがありますが、純粋な速さだけでいえば、彼以上の人はいると思います。 しかしそれにもかかわらず、マイケル・シェンカーは神に違いありません。 よくメタル系ギターで、確かに上手いけれど、プレイが無機質に聞こえることがあります。 マイケルの演奏には、そういうギタリストにはない、何か特別なものが感じられます。 本能や衝動に突き動かされている、ピュアな感じといいますか。 彼のプレイには作為がなく、天衣無縫なところが魅力です。 そんな彼のギタープレイを味わえるのがこの曲。 冒頭からリスナーの神経に、直接作用するかのようなプレイを聞かせてくれます。 マイケル・シェンカー・グループは、このアルバムの後に解散することになりました。 アルバム邦題に「限りなき戦い」と付けた担当者は、少し気まずい思いをしたかもしれません。 ただ13年後の1996年再結成して「リトゥン・イン・ザ・サンド(Written in the Sand)」をリリースしています。 今も充実した活動をしていますので、このランキングを気に入った方は、ぜひご自身で追いかけてみてください。

Copyright(c)1999-2023 by ywada